竹を焼くときに音を出さないようにする、1つの方法

うちは竹山があり、日々整備をしてきました。

そして、竹山で竹を焼くことがあるのですが、音が

ボンッ!ボンッ!

凄まじい音に毎回ビックリ。

しかも、この前はご近所さんから苦情が入りまして、竹を焼くのをコソコソとしなければならなくなりました。

しかしこの音、ちょっと一手間で消せることが判明しましたよ。

竹の鳴るメカニズムは?

竹 鳴らない

まずは、竹を焼くとなぜ音が出るのかについて書いていきます。

竹の中身はご存知の通り空洞になっていますね。

熱が加わることで、竹の中の空気も温められ膨張します。

そして、竹の体積が、空気の膨張に耐えられなくなったときに、

ボンッ

と、爆発します。

しかし、これはどこがどうなって起こるのか、知ってる人は少ないかもしれません。

実は、節の部分がクラッカーを鳴らしたときのように、パコッと飛び出してきます。

当然、竹の緑色の体幹の部分が裂けて爆発することもありますが、大体はやわらかい節の部分が発射して鳴ります。

竹の中の空間を壊せば鳴らない

とにかく、竹の中の空気が抜ける道ができれば、音はならなく鳴るのです。

しかし、竹の破壊するのは大変なこと。

2つに割ってから焼きましょう。という情報がありましたが、2つに割るなんてそれはそれは大変なことです。

ナタで、サイドに割れ目を入れるといいよと言われ、やってみましたが、ナタをハンマーでガンガン叩かなければならず、それはそれで近所迷惑です。

竹の中の節を棒で壊す

簡単な方法は、鉄の棒を使います。

細い竹でも構わないですが、竹は微妙に曲がっていますし、節もありますから突っ込んだ棒が抜けにくくなるので、ツルッとした表面の鉄パイプがあると便利です。

軽いものがより良いですね。

まずは竹を固定します。

段差をうまく使えば、固定は簡単です。

竹に棒を入れたときに、ズレないようにすればどんな形でもOK。

この中に、鉄パイプをガンガン突っ込めば、すぐに貫通させる事ができます。

力はそんなにいりません。

目安は、竹の反対側から、節の破れた破片が飛び出してくれば貫通の合図。

のぞけば向こう側が見えます。

竹の音を出さないようにする

これで、音は鳴らなくなりますよ。

竹山で火を炊くときの注意点

言うまでもないと思いますが、火は下から上に向かって広がっていきます。

土手の下のすぐ横など、上に火が広がりやすいところでは、火をつけないようにしましょう。

ただ、山は斜面が多いですし、燃えるものもたくさんあります。

竹山で火を炊くときの注意点

  1. 水は必ず用意する
  2. 燃えやすいものを近くに置かない
  3. どんどん燃えるので竹を火に入れすぎない
  4. できれば、最初は小雨の降るときに火をつける
  5. 日の近くを離れない
  6. 消防に連絡を入れる

まとめ

苦情が来ては面白くありませんから、消防に連絡を入れてから、ご近所さんへの配慮もしていきましょう。

竹山は焼かないと片付きませんから、可能なら竹を焼いて片付けたほうが効率よく片付きます。

竹が腐るまで脇に積んでいては、相当な時間がかかり破片が残ってしまいますから。

音がなくなれば、安心して竹を焼くことができるようになりますよ。

追記

細い竹の場合、中に棒を差し込むことができません。

そういった場合の音を消す方法は、

「ナタで45度の角度で一撃、穴をあける」

ということです。

各節ごとにナタを入れる必要がありますが、ゆっくりやっていけば音を消すとこができます。

ただ、ナタを振り下ろす時は大変危険ですので、支える手は必ずナタを入れる部分より上を持ちます。

下を持ってしまうと、ナタがうまく入らず滑ってしまったときに、手を切ってしまいます。

ご参考になれば幸いです。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。