今年も春じゃが、やるぞ!と意欲満々で今年の鹿児島県さつま町での農業をスタートしました!
芽出し
2019年1月7日、芽出し開始!
芽出しはじゃがいもを窓際において日光浴をさせることで芽が出てきます。寒くならないように寝室において、約一ヶ月昼夜を共にしました。

全部の種芋から芽が出てきました。
芽出しをしなくても植えて大丈夫なのですが、芽出しをすると発芽が揃います。

そして、植え付けの3日前の1月30日に半分に切り分けて断面を乾かしました。
こうすることで腐れにくくなるのだそう。切ることで実に菌などが侵入しやすくなる。それを乾かすことで防ぐのだとか。

白いのはデンプンですかね?


夜、暖房をつけて寝るのでその暖房の風を浴びやすい場所の種芋は黒くなってしまいました。
問題ないといいな。

一片が40〜60グラム以上あれば問題ないらしいので、大体60グラム以上になるように切り分けたのですが、乾燥させたら40グラムギリギリに(汗)
小さいものは40グラムないかもしれない…(・∀・)

2019年2月2日 植え付け
この日を待ちわびて、ついにじゃがいも達が畑にデビューするときが来ました。

畝作り
まずはうねを作らないといけません。
くわで。
(*´ω`*)


大体の基準を決めて、紐を張りました。
紐を張ると真っ直ぐなうねが均等にできます。作業しやすいように高めに張りました。

紐が高いと紐のたるみで曲がりますね。紐が低いと作業しづらいし…

うねの高さは50cmとサイトには載っていますが、50cmってどんな高いうねだよ!くわじゃ無理や…
僕の作ったうねは20cmほど。まぁ植えられて水はけが良くなればいいんじゃないだろうか?





うねを4つ作って植え終わりました。1うね約10m。
もうヘトヘトです…
畑に春の予感





まだまだ寒い日が続きますが、少しずつ春の到来を感じる季節になりました。

立派に育ってくれよと願いつつ。
追記
発芽は約1ヶ月、かかりました。
2019年3月9日




メークインの方が発芽が早かったです。
無事に芽が出ましたよ。