ドラム缶焼却炉づくり① (素人DIY)

敷地の広いうちは、草を刈って木を切って、それを焼いて処分する場所が必要なのです。

草木なら、焼いても大丈夫だけど、それ以外は焼いては駄目だそうです。罰せられるのですね。

今回は、草木を焼くための焼却炉を作ってみました。

中身がまだ残っている…

これ、うちの中古物件に残された、どうしようもない、中身入りのドラム缶です。

中身、何なのだろう‥

と思いながら、2年半もの間、邪魔だからあっちにコロコロ、こっちにコロコロやりながら、放置してきたシロモノです。

ドラム缶は焼却炉になる!

との情報を受け、草木焼き用の焼却炉を畑に設置しようと思い、開封する決心をしました。

ディスクグラインダー(サンダー)で開封

得意のディスクグラインダー(サンダー)でカットしていきます。

ドラム缶は厚みがけっこうあるので、このディスクを4枚も使いました。

DIY用にピッタリのサンダーです。私はこのサンダーを5年ほど使い続けていますが安くて良い商品ですよ。

火花もかなり散りますから、防護メガネや長袖シャツなど、防御をしっかり固めて作業したいところです。

蓋が開きましたー( ◠‿◠ )

これだけでも大変です(*´Д`*)

中身は、たぶんオイルでした。

匂いで、そんな感じだと思いました。

ただ、ドラム缶の内部のサビが混入していて、かなり汚れて茶色くなっていました。

空いていたポリタンクに移しましたよ。

残りのオイルは、新聞紙で拭いて燃えるゴミで処分!

ほっ。

素人の僕が、こういったものを処分するのは大変です。

でも何とか、空のドラム缶になりました。

下の部分にも穴を開ける

缶の下の部分にも穴を開けます。

中で焼いた灰を取り出す部分ですね。

横幅はスコップが入るように30cmにして、高さはドラム缶の波の下の部分までにしました。

穴の大きさは、焼いてみて、これくらいでいい気がしました。

ただ、

斜めになったな‥

ドラム缶の一番下、底の部分は2センチくらい上げ底になっています。

下に、穴をあける場合は、下のギリギリまで切らずに、5cmほど上に穴を開けた方がいいですね。

ギリギリでした。

底に雨水の排水用の穴を開けました。

「たまにしか使わない」のDIYユーザーには断然コード式のインパクトドライバーがオススメ。充電式の電動工具は使わないとすぐに電池がヘタってしまいます。

中段に網を張る

ドリルが8mmのものしか持ってないので、細い鉄棒を入れて対応しました。

古い木枠窓のレール棒です。

太い鉄パイプもあるのですが、20mm程のドリルの刃は持ってなくて、買えば2000円くらいして、予算の都合上こうなりました。

この網をドラム缶に入るサイズに切って、鉄棒の上に乗せて使いました。

サビを落として、サビ止めを塗って使おうと思い、まずはヤスリがけをしました。

サビ止めのコールタール。他人とは思えない。

で、こいつを塗ったのですが、塗らなくて大丈夫でした。

火をつけたらすぐに燃えて剥がれてしまいました。

調べてみたところ‥

普通の塗料、耐熱は100度程度。

耐熱塗料もドラム缶焼却炉の高温には耐えられないそう。

しかしドラム缶焼却炉、雨ざらしの状態では1年でボロボロになってしまうらしい。

蓋をして底面をブロックで上げて土に直接触れないようにして、灰をこまめに取り除けば3年もつとの事。

塗装を考えるよりは、メンテナンスが大切という事ですね。

火入れ

早速火入れをしてみました。

バーナーがあると火付けが簡単です。

ブロック2つを下に入れて、土に直接触れないようにしています。

火力は最高で、ものすごい勢いで燃えてくれます。

温度が高いので煙も少なく、燃焼も早いです。

ガンガン燃やすと、ドラム缶全体が赤くなり、超高熱で近づけなくなります。

この高温で、サビてしまうのだとか。

それにしても、気持ちよく燃えてくれます。

高温になりすぎて、細い鉄棒はふにゃりと曲がってしまいました。

改良が必要ですね。

雨避け用の蓋と中段の網を作り直して、続編を書きます。

1 COMMENT

渡辺健一

ドラム缶を切断するときは,中に水を入れて切断したほうが安全ですよ。中身のガスで爆発する危険があります。
横の棒は鉄筋(D13当たり)で交換できるようにしたほうが便利ですよ。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。