オクラの無農薬実現!傍で◯を育てています。

オクラ栽培

オクラは虫がつきやすく、栽培時には毎回、農薬を使って対処してきました。

しかし今年、2021年は、なんと無農薬で8月までやってきました。

今後も農薬を使う予定は無く、無農薬でのオクラ栽培を続けて行きたいと思います。

参考になれば幸いです。

オクラの畝の通路で、草を育てています。

草を、育てています。と言っても、草は勝手に生えてきますね。

その草を、オクラと同様に伸ばしていくのです。

その草は、様々な生き物のすみかになります。

当然、草がオクラに勝たないように、日光を遮らない範囲で育てていきます。

草が伸びすぎてしまったら、10cmほどで刈る。

10cmほどの高刈をすれば、生き物のすみかを奪う事なく、高い草の勢いを抑える事ができます。

生物多様性が害虫の増殖を抑えてくれる

トカゲ、害虫を食べてくれます。

トカゲの姿を多くみます。

トカゲのおかげで、イモムシをあまり見ません。

クモやカマキリの姿もあります。

様々な生き物が住む畑になると、害虫だけが極端に増えるのを抑えてくれる。

結果的に、農薬に頼らなくても野菜が育つ環境になるわけです。

害虫は潰しながら、益虫は大切に

害虫がゼロになるわけではありませんが、害虫を手で潰してしまえば対応可能なレベルになります。

オクラの害虫の代表、葉巻虫も少し見ますが、潰してしまえば、数は多くなりません。

益虫には、「おはよう」と声をかけて、仲良くしましょう。

害虫は、多くなりすぎなければ、問題なくキレイなオクラが収穫できます。

追肥でオクラ自体の抵抗力を高めておく

植物は、適量の水と肥料が足りていれば、虫に取りつかれる事なく、健康な状態を維持できます。

しかし、収穫を続けていくと、どうしても肥料が切れてしまい、株全体が弱ってしまいます。

そうなると、虫に取りつかれやすくなったり、果実が曲がったりしてしまい、収穫を続けられなくなります。

そうならないために、こまめな追肥が重要です。

肥料はやりすぎると、着果が悪くなり収穫できなくなってしまうので、肥料は少なめに留めておきましょう。

風通し良く、葉かきは小まめに

あまりに草が茂りすぎると、生物多様性的に良くありません。

風通しの良さも、生物多様性には重要です。

作物も病気になってしまいます。

場合によっては、切り返しなどもして、風通しや日当たりなどの確保をしていきましょう。

ついつい、風通しが悪く、ジャングルになってしまいがちですけどね。

まとめ

箱庭のような草一本無い綺麗な畑を良い畑と思いがちですが、それでは害虫の温床です。

様々な生物が住み着くような畑であれば、農薬を施す事なく、キレイな野菜を収穫できます。

畑づくりは環境づくりなのかもしれません。

様々な生物が住みやすい環境づくりに成功すれば、自然と害虫は減り、作物はイキイキとしてきます。

無農薬野菜!というのはこれ以上無いブランド化ですね。

草を育てる野菜作り、というのが、より強く、手のかからない野菜づくりだと思います。